page top

信州ドクターヘリ松本

県内2機目の信州ドクターヘリ松本、運航から10年目

信州ドクターヘリ松本は平成23年10月1日に運航を開始し、令和3年10月1日で丸10年となります。
松本機は年間450件程度の出動があり、令和3年3月31日現在の要請件数は5739件、出動件数は4449件となっております。また、佐久機・松本機の2機態勢となったことで重複要請や天候不良などにより出動できなかった事案(年間100件前後)が大幅に減少いたしました。

このページの先頭へ

小児集中治療の早期介入のためのドクターヘリの運用

平成25年9月より新生児施設間搬送(信大病院NICU医師同乗)
平成26年2月より重症小児転院搬送(県立こども病院医師同乗)
県立こども病院、当院NICUと協力し開始いたしました。

【新生児施設間搬送】
重篤な新生児疾患へ対応できる施設が限られているため、保育器含め特別な資機材をドクターヘリ(松本機のみ対応)に搭載、また、救急医のみでの対応は困難なことから当院NICU医師が同乗し施設間搬送を行います。すでに長野県立こども病院ドクターカーにより連絡搬送体制は整っているため、迅速な対応を考慮した出動となります。

【重症小児転院搬送】
信州ドクターヘリ松本が、県立こども病院に来た施設間搬送依頼に対応し、県立こども病院医師をピックアップして搬送元病院へ飛行。安定化後、状態により、ドクターヘリもしくは同時出動するこども病院ドクターカーで患児を搬送する

実績(平成27年9月~令和3年3月)
新生児搬送:20件
重症小児転院搬送:16件

このページの先頭へ

災害に関する出動

平成26年9月27日 御岳山噴火
令和元年10月12日 台風19号災害
DMAT隊員の派遣、患者の施設間搬送などに対応しました。

このページの先頭へ

長野県PRキャラクター『アルクマ』と信州ドクターヘリ松本とのコラボ!

全国のキャラクターが人気を競う「ゆるキャラグランプリ(GP)2019」で、ご当地部門でグランプリに輝いた『アルクマ』と信州ドクターヘリ松本がコラボし、非売品のステッカーとピンバッチを製作しました。また、出動時にフライトスタッフからお渡ししている医療費についての説明にもコラボアルクマを使用させていただいております。
信州ドクターヘリは長野県の公共的な医療施策として運航しております。今後ともご理解ご協力をお願いいたします。

このページの先頭へ

ドクターヘリ運用の流れ

信州ドクターヘリは長野県内の消防本部からの要請で出動します。
※県民の皆様が直接ドクターヘリを要請することは出来ません。

図:運用の流れ

  1. 傷病者発生 119番通報(消防本部につながります)
  2. 消防本部でドクターヘリが必要か判断(キーワード方式)
  3. 必要と判断した場合、信州ドクターヘリ松本通信室(CS)にホットラインでヘリ要請
  4. CSで情報確認、同時にフライトドクター・ナースは出動(要請から3~4分で屋上ヘリポート離陸します)
    傷病者の詳細情報・追加情報などは飛行中に無線でやりとりします

現場活動の流れ

図:ランデブー方式

【ランデブー方式の場合】
ランデブー方式とは、あらかじめ決められたヘリの着陸地点(ランデブーポイント)でドクターヘリと救急車で搬送された患者が接触する方式です。
消防本部と基地病院CSとでランデブーポイントを選定、時間調整します。
ドクターヘリはランデブーポイントに直行します。
患者は現場から救急車でランデブーポイントに搬送します。
ランデブーポイントでフライトスタッフは患者と接触、治療開始、搬送します。

図:ランデブーGO方式

【ランデブーGO方式の場合】
ランデブーポイントと救急現場が離れている、救助に時間がかかる、救急車が現場まで行くのに時間がかかるなどの場合、ランデブーポイントから支援車でフライトドクター・ナースが現場に向かうことがあります。

【現場直近の場合】
あらかじめ決められたランデブーポイントではなく、安全が確保された現場近くに支援隊の誘導で着陸することがあります。患者の直近に着陸できるのでいち早く医療開始できます。

このページの先頭へ

運航時間・運航範囲

運航時間

信州ドクターヘリの運航時間は原則的に午前8時30分から午後5時までです。
ただし日没が午後5時前の場合は日没時間までが運航時間です。

運航範囲

長野県は信州ドクターヘリ松本・佐久と2機体制でドクターヘリ運用しています。効率の良い運航のため県内を2つに分けて活動しています。もちろん、それぞれの活動状況に応じて相互補完しています。

名称 活動エリア 基地病院
信州ドクターヘリ松本 中南信 信州大学医学部附属病院
信州ドクターヘリ佐久 東北信 佐久医療センター

図:ドクターヘリ運航範囲
信州大学医学部附属病院屋上ヘリポートからのフライト時間。およそ30分で県内全域をカバーできます。

このページの先頭へ

要請基準

指令室員が覚知内容(key word)から判断する場合(救急車とドクターヘリの同時要請方式)

1:外傷・外因性疾患

  • 車や重機に閉じ込められている、挟まれている、轢かれた
  • 下敷きになった、はね飛ばされた
  • 車両が横転している、車両から放出された、高速で衝突した
  • 高所から転落した、墜落した
  • 爆発した、雷が落ちた、感電した
  • 撃たれた(銃創)、刺された(刺創)
  • 指や手足が切断された、大出血している
  • 手足が動かない(脊髄損傷の疑い)
  • ひどい火傷をした(広範囲熱傷の疑い)、顔が焼けている(気道熱傷)
  • 息を苦しがっている(窒息)、溺れている
  • 意識がなく体がひどく冷たい(低体温症)
  • 列車の衝突・航空機の墜落・船舶の事故(火災、転覆、沈没等)が起こった

2:呼吸・循環障害

  • 胸が突然ひどく痛い・しめつけられる
  • 背中が突然ひどく痛い
  • 息が突然ひどく苦しい(アナフィラキシーも含む)
  • 冷や汗がでる

3:脳神経疾患

  • 片方の手足が突然動かない(片麻痺)
  • 呂律が突然まわらない(言語障害)
  • 意識が突然なくなった
  • 激しい頭痛が突然起こった
  • けいれんを突然始めた

4:心停止

  • 小児・青年・壮年者で意識がなく、呼吸もないまたは極端に少ない

5:その他

  • 指令室員がドクターヘリを必要と判断したとき(多数傷病者が発生しトリアージが必要な状況も含む)

救急隊員が現着時に判断する場合

1:生理学的評価(外傷を含む全ての疾患を対象とする)

  • 呼吸数10/分未満または30/分以上
  • SpO2< 90%
  • 血圧90㎜Hg未満または200㎜Hg以上
  • 脈拍120回/分以上または50回/分未満
  • JCS100以上またはGCS 8以下
  • 低体温または高体温

2:外傷

a.解剖学的評価

  • 顔面・頚部の高度損傷
  • 頚部・胸部の皮下気腫
  • 外頚静脈怒張
  • 胸郭動揺・フレイルチェスト
  • 胸郭開放創・開放性気胸
  • 腹部膨隆・筋性防禦
  • 骨盤動揺・下肢長差
  • 上腕・大腿に2本以上の骨折
  • 頭頚部から鼠径部の鋭的損傷
  • デグロービング損傷
  • 15%以上の熱傷・気道熱傷
  • 四肢轢断
  • 開放性頭蓋骨陥没骨折
  • 多指切断
  • 四肢麻痺

b.受傷機転評価(高エネルギー外傷の可能性を評価)

  • 同乗者死亡
  • 車の高度損傷(例:車両が50cm以上または客室が30cm以上つぶれた)
  • 救出に20分以上
  • 歩行者または自転車が跳ね飛ばされた(例:3m 以上飛ばされた、時速35 ㎞以上で衝突された)
  • 高所(6m以上)墜落(屋根や立木など)

3:内科疾患

  • 脳卒中の疑い(片麻痺、構語障害、顔面麻痺)
  • 急性心筋梗塞/急性大動脈解離の疑い(胸痛、背部痛、冷汗)
  • その他、呼吸障害または急性中毒(生理学的評価に該当する病態)

4:心停止

  • 小児・青年・壮年者で目撃者がいる心停止
  • 低体温を伴う心停止
  • 心室細動または無脈性心室頻拍を認めるもの
  • 心拍が再開したもの

5:その他

  • 災害や大事故などでトリアージ要請を要するとき
  • 現着の救急隊員がドクターヘリを必要と判断した場合
  • 指令室員が覚知内容(key word)から判断する場合に該当する病態

病院転送の運航

1:要請

  • 要請者
    病院転送は、要請判断基準に基づき、消防機関を通じて行う。
  • 要請判断基準
    搬送元医療機関の医師又は搬送元医療機関を所管する消防機関は、患者の状況等を勘案し、高次医療が必要とされる症例で、ドクターヘリによる搬送が有効な場合に、ドクターヘリの搬送を要請できるものとする。
    例)緊急手術を要する症例(重症外傷、急性大動脈解離など)
    緊急心臓カテーテル検査を要する症例(心筋梗塞など)
    緊急検査と緊急薬物療法を要する症例(脳卒中など)
    その他の重症者
    ただし、ドクターヘリ出動の最終判断は、基地病院が行う。

2:出動

  • 患者の状況確認
    基地病院は、要請した医師に対して患者の状況を確認し、ドクターヘリによる病院転送が適切と思われる症例の場合に出動させる。
  • ヘリポートの安全確保
    ヘリポートの安全確保は、原則として要請した病院又は診療所及び搬送先の病院が、消防機関の協力を得てそれぞれ行う。ただし、離着陸場所の最終的な安全確認は機長の判断で行い、ドクターヘリの機長の判断で離着陸ができる。

3:傷病者の病院搬送

  • 搬送先病院への連絡
    ドクターヘリ通信センターは、搬送先病院に対して患者の収容を、搬送先病院の所在する消防機関に対して安全管理等の受入体制確保について連絡要請する。
このページの先頭へ

フライトスタッフの条件

ドクターヘリでは、限られた医療資材で現場救急処置を行うため、臨機応変な対応が求められます。そのためフライトドクター・ナースは、どのような外傷・疾患に対しても対応可能な救急専門医・救急科ナースがあたります。
具体的な条件は各基地病院で基準を決めています。
信州ドクターヘリ松本では以下の基準を決めています。(条件は今後検討を加えていきます)

フライトドクターの条件

【OJT開始基準の確認】

  • 当高度救命救急センターにて半年以上の勤務歴を有すること
  • 救急科専門医ないし2年以内に受験予定の者、あるいは救急科専門医と同等の救急診療能力を有するもの
  • ICLS・ACLSプロバイダー、JATECプロバイダーJPTECプロバイダー
  • 日本ないし長野県DMAT隊員もしくは同等の知識を有する者
  • 長野県内の主要救急病院の位置と病院機能を理解していること
  • 概ねの気道困難の気管挿管を単独で完遂できること
  • ドクターカー等による病院前診療経験があること
  • ショック患者のER対応をリーダーとして行えること
  • 本人のドクターヘリ搭乗希望と家族の承諾があること
  • 救命センタースタッフの承認があること

【フライトドクター選定基準の確認】

  • 救急科専門医(どんな疾患に対しても初期対応が出来る)あるいは同等の診療能力を有する
  • 日本航空医療学会ないしHEM-NETの講習受講済みの者(ドクターヘリについての十分な知識を身につけている)
  • OJT20回以上経験した者(フライトドクターとして現場で責任をもてる)、他施設で同等の経験を有する者は必ずしもOJT20回を要さない。
  • 麻薬施用者(現場で鎮痛処置を行うため)

【準備】

  • 事前に目を通しておくべき書類
    フライトマニュアル
    HEM NET 医師標準カリキュラム および同自己評価表 評価ガイドライン
    自己評価書式(word と Excel)
    損害賠償保険概要の書類
  • 中日本航空株式会社主催の安全講習 Csと調整
  • 搭乗日の申請 Csに連絡しCs内の当番表に記入

【搭乗日のながれ】

準備物品:
災害備蓄保管庫 フライトスーツ、安全靴、ワッペン(背中用と医師)
*使用後はフライトスーツは物品庫の洗濯籠、ワッペンと靴は元の場所へ
Cs前 OJT用携帯電話 OJT用PHS
個人装備 金銭(県境の駅等から帰院できる相当額) 病院職員IDカード その他防寒着、酔い止め等必要と思われるもの

  • 8:15 当日のフライトスタッフと共に前室へ
    週間予定表に則った運行前点検等
    機内で無線チェック
    機長による安全ブリーフィング
    朝のブリーフィング
  • 15:45 Cs室で出動事案についてのデブリーフィング
  • 16:45頃 終了準備(ナースにお願いすることも多い)

§出動時§
当日のフライトドクターに課題をもらうこと
帰院後、出動記録(Cs室のファイルメーカー)作成
*信大搬送の場合にはカルテに申し送るべき事項を記載することが望ましい
自己評価表の作成

【月間予定】

  • 第一月曜日
    17:15 カンファレンス室でフライトスタッフ会議 (必ず出席)
  • 第二月曜日
    14:00 Cs室で運行スタッフ会議 (できれば出席)
  • 第四月曜日
    14:00 外来棟四階大会議室 検証会議 (発表者は必ず出席、それ以外は出来れば出席) 隔月開催(佐久と交互で毎月開催)

【OJT期間のながれとフライトドクター認定について】

  • 基本20回出動(キャンセルは含まない)での認定とする
  • 2—3か月以内での完了を目指す
  • 出動15回の時点で自己評価表を高山に提出し、未経験箇所については口頭試問等により習熟度を確認する
  • OJT期間中は原則単独での出動はおこなわない(フライトドクター地上管理のもとで特別許可する場合、ピストン搬送等でのやむを得ない場合は除く)
  • 最終的には月一回のフライトスタッフ会議にて承認(20回出動後からフライトスタッフ会議までの期間は特別問題なければフライトドクターとして活動)
  • 認定後3か月間は、新人フライトナース(認定3か月以内)との組み合わせは避ける
  • OJT開始後20回出動までの間にドクターヘリ事業従事者研修を受講する機会がない場合は直近の講習受講を確約することとして、認定する

*無線免許についてはフライトドクター認定条件に明記されていないが、無線講習を受ける必要があり、受けていない者は無線通信を行うことができない。機内通信で整備等に中継してもらう必要がある。
年間数回講習会開催されているので直近で受講する必要がある

【その他】

  • ドクターヘリ事業従事者研修はHem Net日本航空医療医学会、厚生労働省により年合計2回開催されている。
  • 航空医療医学会への入会が望ましい。学術集会が例年11月に開催されており、可能な限り参加し発表を行うこと。また入会後継続3年以上90例以上の出動経験で認定指導者(医師)となることができる。
  • フライトドクター認定後は出動記録の記載責任者となり、信大搬送分の予後調査(事務局から連絡あり)も記載する
  • 担当フライト症例の診断書を記載する(救急受付から連絡あり)
  • フライト手当がつく。搬送時間(出動の全所用時間ではない)ごと。

フライトナースの条件

フライトナースの選考基準は、日本航空医療学会のフライトナース委員会において以下の3点が定められています。

  • 看護師経験5年以上救急看護経験3年以上、または同等の能力があることが望ましい。リーダーシップがとれる
  • ACLSプロバイダーおよびJPTECプロバイダー、もしくは同等の知識・技術を有している
  • 日本航空医療学会が主催するドクターヘリ講習会を受講している。

しかし、フライトナースの人選は各基地病院に委ねられているため、当院ではこの選考基準や他院のものを参考にし、以下のようにフライトナースの選考基準を定めています。

【当院における選考基準】

  • 看護師経験5年以上かつ救急看護師経験3年以上
  • ER、救急病棟でリーダー経験がある
  • 救急クリニカルラダーでレベルIII以上である
  • JPTEC・JNTECプロバイダーおよびACLSプロバイダーで本人が希望し、家族が了承している
  • 責任感、コミュニケーション、リーダーシップ能力がある
  • 日本航空医療学会主催のドクターヘリ講習会を受講している事が望ましい

以上を考慮し、高度救命救急センターの師長、副師長が承認した者

このページの先頭へ

スタッフ紹介

信州ドクターヘリ松本のスタッフ集合写真

このページの先頭へ

フライトドクター・ナースの一日

出勤後にフライトスーツに着替えます。
8:15 ヘリポート前室にて出動準備開始
出動時に持参するバックの内容を医師、看護師が一緒にチェックします。
バッグは4種類、ドクターバッグ(赤)・ナースバッグ(オレンジ)・外傷バッグ(青)・小児バッグ(緑)です。
写真
写真
写真
8:30頃 ヘリは松本空港の格納庫から信大ヘリポートに到着。
その後ヘリ内の機材も入念にチェックします。(無線機・モニター・人工呼吸器・その他物品)
点検終了後にパイロット、整備士、CS、フライトドクター、フライトナースで朝の安全ブリーフィングを行います(気象は・・・、航空情報は・・・、搭載燃料は・・・など)。
これらのチェックが毎朝9時までに行われています。
写真
写真
写真
  要請待機中は、高度救命救急センター内で待機、出動コールでCS室に駆け込みます。
※写真は、救急車対応中、カンファレンス中のフライトスタッフです。
要請があれば、CS室で情報を得て、エレベーターでヘリポートまであがり、ヘリに乗り込みます(要請から離陸まで約3分です)
写真
写真
写真
15:30 CS室で、当日の活動についてデブリーフィングを行います。
当日の反省や良かった点などをスタッフ間で共有、次回の活動に繋げます。
デブリーフィング後も引き続き出動待機です。
ヘリは日没に合わせて松本空港に帰ります(ヘリの帰投時間に合わせて、物品の積み卸しを行います)。
その後、活動記録を記入・ブログ作成などの事務作業を行い、業務終了となります。
写真
このページの先頭へ

物品説明

ドクターヘリの機内には、救急治療に必要な医療機器や薬品等が搭載されています。

ドクターバッグ 聴診器など診察道具他、気道管理ができるよう必要物品が収納されている。外傷の初期診療における迅速簡易超音波検査法ができるよう小型の超音波診断装置(エコー)も収納されている。 写真
写真
ナースバッグ 強心薬、降圧薬、抗不整脈薬など治療に必要な薬剤他、麻酔薬、鎮痛薬、鎮静薬などの管理の必要な薬品類も収納している。
また静脈血管確保(点滴)ができるよう、注射針等の必要物品が収納されている。
写真
写真
酸素 ドクターヘリには2つ酸素ボンベ(大・小)が搭載されている。1つはドクターシート後ろにヘリ内に固定されている大きな酸素ボンベ。1つはストレッチャー横に着いている携帯用の小さい酸素ボンベ。
患者監視モニター 心電図、血圧計、酸素飽和度、呼吸数などを測定、連続して表示できるモニター。小型で耐震性であり、ヘリの外でも使用できる。
除細動器 不整脈の傷病者に電気ショックをかけることができる機器。小型で耐震性であり、ヘリの外でも使用できる。 写真
シリンジポンプ 微量かつ持続的に薬剤を投与できる機器。 写真
人工呼吸器 人工呼吸を自動的に行うための機器。
吸引器 電気によって陰圧になったチューブで、人体の中の分泌物や血液などを吸引する機器。 写真
ストレッチャー 傷病者はこれに寝てもらい、搬送する。 写真
オートパルス 心肺停止状態の患者さんに対して自動で心臓マッサージを行ってくれる機器です。
患者さんにこの機器の上に仰向けで寝てもらい、白いバンドを胸に装着することにより胸骨圧迫をしてくれます。
心肺停止時には質が高く絶え間ない胸骨圧迫が重要となりますので、狭いドクターヘリの機内でも絶え間なく胸骨圧迫を施すことが可能となります。
ロールインマウント 新生児搬送の際に使用します。
保育器やシリンジポンプ、酸素ボンベ、心電図モニター等を搭載しています。
新生児搬送の際には新生児科の医師が同乗し患児の管理を行います。
写真